2023-09

作業道

作業道に3本目の支線を追加

作業道に3本目の支線を追加しました。本線はほぼ尾根上を進み、支線はそこから少し下り気味に付けていきます。施工前施工後下りながら作業道を作設していくのは慣れないと難しく感じます。上りであれば削りながら作っていくイメージなので、勾配調整し易いで...
間伐

丸太にセミ

朝晩冷え込んで秋の気配を感じる頃になりました。もうセミの声を聞く事もなくなってきました。ですが、丸太にセミがいるのを皆さんご存知でしたでしょうか??もちろん本物の虫のセミではありません。先日森林組合連合会にお邪魔し、造材についてのご指導を受...
作業道

仮設水切りオーバーフロー

先日短時間ではありますが、かなり雨が降ったようで(最大160mm/hr)、作業道が洗掘されてしまった。仮設の水切りとして、素掘りしていたが、オーバーフローして、下流に流れていた。写真左側へ水を切っていたが、水切りを超えて写真下側へオーバーフ...
作業道

晴耕雨読の本当の意味

晴耕雨読の意味知ってますか??Wikipediaによると晴れた日には耕作し、雨の日には読書すること。 悠悠自適の生活を送ること。と、あります。自分もそう思っていました…ところが、林業のアニキによれば、『晴れた日に仕事をし、作業道を掘り、雨の...
作業道

作業道に支線を追加しました❗️

作業道はメインとなる本線と短い支線で作ります。本線だけではどうしても山全体の木を網羅的に集材する事が困難な為、葉っぱの葉脈の様に支線を入れていきます。倒した木がどこかの作業道に届く様に支線を計画します。支線入口 施工前支線入口 施工後支線の...
草刈り

林業ができると街中の仕事もできる❗️

林業を行う上で、さまざまな機械を操る技術が必要になります。チェーンソーはもちろん。下草刈りや灌木を刈る除伐など刈払い機の出番も多くあり、これも技術が必要です。草刈りの技術があると、街中のお仕事を依頼される事もあります。今回、駅に程近い線路脇...
作業道

今回の作業道の1番の難所 急傾斜の尾根は巨岩だらけでした❗️

今回作設する作業道で1番掘るのが大変だろうと予想していた比較的傾斜の急な尾根に差し掛かりました。掘り進めると大きな岩が出るわ、出るわ。傾斜が急な事もあり、すぐ側の斜面に岩をおく事ができず、岩が出たら、平らな安定した場所まで持って行くのを繰り...
準備、段取り

5才の息子に作業中の看板の文字を書いてもらったら、超絶可愛いフォントに仕上がった!

林業は林道や登山道など車通りや人通りのある道沿いで作業する事がしばしばあります。作業していると、木が道へ倒れてしまったり、石を道へ落としてしまう事がゼロではありません。その為、注意喚起の看板を立てます。(車や人が頻繁に通る箇所では作業の際、...